top of page
お知らせ





蛍ヶ丘保育園
- 2月3日
おにはそと ふくはうち
季節の変わり目にあたる最後の日、明日は立春です ヒイラギの木の枝と、給食室で焼いてもらったイワシの頭をクラスの入口に飾り鬼を退散させました そして恒例、福の神のお菓子まき 自分でつくった升に、まかれたお菓子をたくさん拾いました...




蛍ヶ丘保育園
- 1月7日
七草見つけに行きました
「ごぎょうはどこかな!?」「こっちにあるんじゃない?」 友だちと協力して園周辺を探索すると、たくさんのハコベラを見つけることができました! 給食で七草粥がでると、みんなで覚えた七草の名前を言いながら、どの子もたくさん食べましたよ! 今年も一年、病気にならず元気に過ごせますように


蛍ヶ丘保育園
- 2022年12月22日
12/22 クリスマス会
今日は、楽しみにしていたクリスマス会でした。 今年はゆりぐみサンタが大活躍!! この時期忙しいサンタクロースに変わって、各クラスへプレゼントを配りました。 乳児クラスでは、赤い帽子をかぶった子どもサンタにどきどきしてしまう子もいましたが、...
蛍ヶ丘保育園
- 2022年12月9日
おもちつきをしました
朝からおもちつきの準備をしていると、大きな臼をみて「これでおもちつくるの?」 「木でできてるの?」と興味深々、子どもたちが集まってきました。 幼児さんは杵を使いおもちつきにも挑戦! 杵の重さにびっくりしながらも「よいしょ!」と掛け声とともにおもちつきを楽しみました。...
蛍ヶ丘保育園
- 2022年11月21日
12/3 3、4、5歳 ほたるの発表会にむけて
日々の保育で心掛けていること *その子らしさの思いを大切に見守り、手を差し伸べること *表現方法はいろいろでも、表現できるってすばらしいこと *言葉のやりとりを楽しみながら、笑う、泣く、叫ぶ・・・それも表現のひとつです さて、子どもたちは、どんな表現を見せてくれるでしょうか...
蛍ヶ丘保育園
- 2022年11月9日
おはなしをたのしむ会がありました
ろうそくに火をともしてはじまるおはなしの世界・・・ 絵や音楽などはありません。 子どもたちは河合さんの声に耳を傾け、想像し、おはなしの世界を広げていきます。 今月のおはなしは 風の神の子ども (おはなしのろうそく9より日本の話) と アナンシと五...
蛍ヶ丘保育園
- 2022年10月17日
10/14 交通安全教室がありました。
各クラスごと交通指導員さんが道路の歩き方や横断歩道の渡り方、チャイルドシートの大切さなどのお話をしてくれました。 その後、園庭で実際に横断歩道の渡り方を練習したり、ゆり組は傘の使い方も教えていただきました。 今後の保育園での散歩やお出かけする際などお家でも一緒に確認してみて...


蛍ヶ丘保育園
- 2022年10月1日
9/29 ねんど教室に参加しました。
9月29日、県立美術館で行われているねんど教室に参加しました。 陶芸などに使われる粘土で、まずねんどと触れ合う「体感遊び」に始まり、 自分を作ったり動物を作ったり妖精や恐竜など、思い思いのものを楽しみながら作ることに没頭しました。 そして、個人制作から共同制作へ・・・。...
蛍ヶ丘保育園
- 2022年9月29日
10月1日(土) うんどうかいを開催いたします。
当園では台風の影響もそれほどなく、予定通り運動会を行なうことにいたします。 ただしコロナ感染拡大予防のため、完全入れ替え制となります。


蛍ヶ丘保育園
- 2022年9月16日
ラポーレ駿河の敬老会でほたる太鼓を披露しました。
始まる前から「楽しみだな」「ちょっと緊張するなぁ」とドキドキだった子どもたち。 たくさんのおじいちゃんおばあちゃんの前で緊張しながらも堂々とほたる太鼓をたたくことができました。 終わった後には、「あー楽しかった!」と話す子もおり、次の運動会への自信もついたのではと思います。


蛍ヶ丘保育園
- 2022年9月5日
9月16日 ゆり組がほたる太鼓を披露します
9月16日 ケアハウス ラポーレ駿河 で、ゆり組が ほたる太鼓を披露します。 「ほ…ほ…ほたるこい」のリズムにのせて、友だちと心を合わせ、力いっぱいたたくほたる太鼓。 和太鼓をとおして、地域のいろいろな人との触れ合いを広げます。
蛍ヶ丘保育園
- 2022年9月2日
今年の十五夜は、9月10日です
十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、「秋の真ん中に出る月」という意味があります。 今年の十五夜は、9月10日。ちょうど夜は涼しく、空が澄んでいるころですね。 日本古来から大切にされている年中行事や風習は、大切にしていきたいと思っています。...


蛍ヶ丘保育園
- 2022年9月1日
8月31日 プール納めを行いました
今年の夏、3歳児ちゅうりっぷ組は、初めての大きなプールにドキドキと嬉しさを感じながら水遊びを楽しみました。 4歳児もも組は、水が苦手だった子も少しずつ顔にかかっても平気になったり、顔つけもできるようになりました。 5歳児ゆり組は、蹴伸びやバタ足でプールの縦の長さを泳ぎ切るこ...
bottom of page